はじめに
現在、中学受験を志して学習するには、専門の先生に学ばないとなかなか学習を行いづらい現状にあります。
そうした中、塾に通いながら家庭教師をつける方も本当に増えてまいりましたが、
家庭教師は、家庭教師派遣会社を頼る方法が一般的です。
会社にもいろいろありますが、授業料の決まり方、教師に関する情報の面では、わかりづらい事が多いのも現状です。
そういった色々な疑問を抱えるご家庭に、第三者のプロ家庭教師の側から直接親御様にアドバイスをしようという動きはありません。
そこで、我々は、そういった、すでに家庭教師に学ぶご家庭、あるいは、これから家庭教師の利用を検討するご家庭に対し、
家庭教師目線での情報発信や提案をしてまいりたいと考えています。
中受の匠について
家庭教師会「中受の匠」は、中学受験に携わるプロ家庭教師によって運営されている会です。
教師だけで結成された研究会ですが、教師間での生徒の紹介を通じ、
研究内容の発信や研究のテーマを得るために、中学受験生を抱える親御様との交流を行うイベントを企画しています。
また、希望される方には、教師の空き時間に応じて、お子様への指導や親御様へのアドバイスを行います。
プロ家庭教師とは
「中受の匠」は、プロ家庭教師だけによって運営されている、純粋な家庭教師による友の会です。
ほとんどのプロ家庭教師は家庭教師派遣会社に所属をしていますが、
多くの会社は業務委託という形態をとっており、
お子様の学習の成果は、派遣会社よりも、個人事業主である故家庭教師本人の資質に頼るところが大きいのが現状です。
ゆえに、結局のところ、「頼んでみないとわからない」のが家庭教師です。
我々は中学受験の最前線に携わっているプロ家庭教師として、
家庭教師を利用するご家庭が、より良い形で中学受験生活を送れる様、
どこまで家庭教師に頼れるのか、どういう事を家庭教師に期待できるのか、といった事を、家庭教師目線で発信してまいりたいと考えております。
今後の活動
「中受の匠」の母体は家庭教師の研究会で、さらなる研鑽を積んでまいる事を旨として、
中学受験生を抱える親御様との交流をかさねてまいろうと考えております。
公共のホール等を使って親御様と教師の交流を随時はかってまいる予定です。
教師目線で感じた中学受験の話を保護者様に伝えるため、色々な手段で情報を発信もしてまいりますが、
特に学校の選び方などの重要情報は随時お届けしないといけないため、今後もそういった行事は続けてまいる予定です。
当ホームページにて、今後も、中受の匠の予定を発表してまいります。
運営主体について
家庭教師会「中受の匠」は研究会が母体であり、企業の形態はとっていない、プロ家庭教師が集まって運営している会です。
運営費や運営の人手などは、所属の家庭教師が出し合い協力しあい運営を続けています。
家庭教師の互助会としての性質もありますので、
ご家庭のご希望に応じて、あるいは状況に応じて、家庭教師センターや、家庭教師等の紹介、提案などもしてまいります。
ただ、「中受の匠」では、研究会としての形態上、親御様と教師とが直接話し合って相互理解や、
中学受験自体への理解を深めていく事を第一義にしております。
交流イベントにぜひご参加いただき、親御様、教師側の両者で、より中学受験についての理解を深めていければと考えております。
ロゴマークについて
左記は、家庭教師の匠で使用させていただいているロゴです。
デザインの輪郭は漢字「匠」の意匠で、4つの三日月形の図形は支え合う教師が安定している様子を表しています。
外縁の緑は母なる自然の色で、すべてを包み込むやさしさの存在を、
柱の紺は知性豊かな色で、熟慮と経験に裏打ちされた人格を、
屋根の青は大海を表す色で、限りなき向上心と好奇心を持ち、外界へと飛び出す心意気を、
土台の水色は湧き出る生命パワーの色で、みなぎる情熱と若さを失わない気質を、それぞれ表しています。